ギターが上手な人っていますよね。
ボクもギターをやっています。
歴で言うと多分20年ぐらいになると思う。
だけど下手なんです・・・
速弾きも満足にできないしアドリブなんかもできない。
いまだにFコードが綺麗に鳴らせない時もある。
弾いてみた系の動画なんかを見ていると上手い人がうじゃうじゃいる。
自信なくしますよね。
でもたまにボクは上手いと感じても、他の人はそうじゃないと感じている場面があったりする。
たまにボクに対してギターが上手と言ってくるおかしな人もいたりする。
まぁもちろんお世辞だったり僻みで褒めたり貶したりっていうのはあるとは思うんだけど。
ギターが上手いってなんなんだろうか。
速弾きなどの色々な奏法
ギターには色々な奏法がある。
それこそ代表的な目を引くものといえば速弾きだろうか。
他にもアーミングを駆使したプレイやスラップのような弾き方をする技法など。
派手な見た目のものはやはり見ている人からしたらかっこ良く映るのでそんなところから上手だという認識になりやすいのだと思う。
実際に難しいのでギターをやっている人からしてみたらすげーとなる。
少なくともボクはそうだ。
ボクも速弾きに憧れて練習していた時もあるけど難しすぎてギターを嫌いになりそうだった。
ギターを長く続けるコツは楽しくゆっくりやっていく事だと思っている。
まぁそれは何にでも言える事なのかもしれないけど。
でもギターをやっていない人から見たらまた違った感覚なのかもしれない。
そんな事を思う時がある。
他人からの評価
ボクの知人などにもギターを弾いていない人はもちろんいる。
もちろんギターを弾いている人もいる。
ありがたい事にギターが上手いと褒められた事が結構ある。
自分は全然そうは思っていないしボクは褒められる事を素直に受け取れない性格なので、ホントにぃー?と疑ってしまうんだけど。
特段難しい事もしてないのに言われる事がある。
そして思い返してみるとその時言われるのが、リズム感があるという評価や、音が良いという評価だったりする。
たしかにボクは昔から音ゲーと呼ばれるゲームが割と得意だったりする。
得意というか好きで小さい頃はずっとやってたりした。
そういうところがギターで生きていたりするんだろうか。
音作りに関してはDTMをやっているのでバンドで合わせる時などに音のバランスやボーカルをなるべく邪魔しないようにイコライザーで調整して気を使っているつもりだ。
こちらもそういうところが意外なところで聴きやすさというものがそう感じさせるのかもしれない。
なのでボクみたいに特別難しい奏法ができなくても評価してもらえる事もある。
だから今まで楽しく続けられてきたというのもあると思う。
だから何を上手いと思うかすごいと思うか。
何をすごくないと思うか。
自分の評価と他人の評価は結構違うらしい。
謙遜しすぎないで自信をもってもいいのかも
ギターの上手さについてそんな事を考えていたら感じた事がある。
それは自分の性格の話だ。
ギターの話もそうなんだけど仕事や趣味の中で自分はそうは思っていないのに褒められたり、
逆にいいと思っても評価されなかったりすることはよくあると思う。
褒められた時に謙遜してしまって素直に受け取れない事がある。
これって実はもったいない事なんじゃないかと思う。
せっかく褒めてもらったなら素直に受け取ってもっと伸ばせばいいし
貶されたら貶されたでそれを糧にして伸ばせばいい
そんな生き方ができたらいいなと最近思う。
なんともまとまらない内容になってしまったけど人の価値観はそれぞれなので自分が目指したいところややりたいことを突き詰めていけばそれを評価してくれる人がきっといる。
そう信じて生きていきたい。
コメント